ドッグトレーニング パーフェクトマニュアル

    価格: ¥6,380 (本体 ¥5,800)
    数量:

    返品についての詳細はこちら

    twitter

    内容

    ドッグトレーナー、獣医師、トリマーなどあらゆる“動物専門家” 必読のドッグトレーニングマニュアル!

    動物行動学の知識を習得し、より適切で効果的なトレーニングが実践できる一冊!

    トレーニングの前段として、熟知すべき動物との関係構築のポイントや学習理論、問題行動への対応について、動物行動学に基づきわかりやすく解説。またトレーニングを円滑に進めるうえで必要となる、飼い主とのコミュニケーションの取り方をはじめ、人と動物の関係史や解剖学、栄養学など動物の生体に関する情報もあわせて紹介する。さらに各論では排泄とマーキング、破壊行動、吠え、恐れと恐怖症、逃走、攻撃行動の6 つの問題行動にスポットをあて、それぞれの問題を正確に見極め解決に導くための方策を紹介する。本書を活用することにより、経験則に頼らない、科学的に裏づけされた知識や技術を習得し、より適切で効果の高いトレーニングを実践することができる。ドッグトレーニング入門者から中・上級者まで幅広く活用できる一冊!

    [巻末付録] 犬種図鑑
    代表的な約150犬種の起源や特性、飼育に適した飼い主の家族構成に関する情報などを掲載。飼い主へのアドバイスに最適なドッグトレーナーのための犬種図鑑。カラー50頁で収録。

    目次

    第1章 基礎編

    1 家畜化の歴史
    1-1 哺乳類の進化―イヌ科動物とネコ科動物―
    1-2 イヌの起源
    1-2-1 イヌが家畜化された理由
    1-2-2 イヌの人社会への適応性
    1-2-3 イヌが家畜化された時期
    1-2-4 家畜化によるオオカミからイヌへの変化
    1-3 ネコの家畜化
    1-3-1 ネコが家畜化された理由
    1-3-2 家畜化されたネコの分布
    1-3-3 現代におけるネコの役割

    2 解剖生理学
    2-1 被毛
    2-2 皮膚腺(汗腺と脂腺)
    2-3 運動器系
    2-4 消化器系
    2-5 呼吸器系
    2-6 内分泌系
    2-7 循環器系
    2-8 生殖器系
    2-9 泌尿器系
    2-10 神経系
    2-11 感覚器系
    2-11-1 嗅覚
    2-11-2 視覚
    2-11-3 味覚

    3 栄養学
    3-1 栄養素の種類
    3-1-1 水分
    3-1-2 タンパク質
    3-1-3 炭水化物-糖質
    3-1-4 炭水化物-繊維
    3-1-5 脂肪
    3-1-6 ビタミン
    3-1-7 ミネラル
    3-2 フードの選び方
    3-3 トリーツの選び方
    3-4 フード量の決め方
    3-4-1 エネルギー要求量および水分要求量
    3-4-2 ライフステージ
    3-4-3 ボディコンディションスコア
    3-5 イヌ・ネコにとって有害な食物

    4 行動特性
    4-1 進化の過程と発達
    4-2 行動の定義と分類
    4-3 イヌおよびネコの行動特性とその比較
    4-3-1 維持行動
    4-3-2 社会行動

    5 学習理論
    5-1 馴化
    5-2 鋭敏化(感作)
    5-3 古典的条件付け
    5-3-1 古典的条件付けの発見
    5-3-2 古典的条件付けのしくみ
    5-3-3 刺激般化
    5-3-4 消去と自発的回復
    5-3-5 拮抗条件付け
    5-3-6 古典的条件付けに影響する要因
    5-4 オペラント条件付け
    5-4-1 強化と罰
    5-4-2 オペラント条件付けにおける4つの分類
    5-4-3 三項随伴性
    5-4-4 強化子の種類
    5-4-5 逐次接近法
    5-4-6 オペラント条件付けに影響する要因

    6 問題行動
    6-1 問題行動とは
    6-2 問題行動のタイプ
    6-3 問題行動の原因
    6-3-1 獣医学的疾患
    6-3-2 学習
    6-3-3 社会化不足
    6-3-4 遺伝的要因
    6-3-5 性ホルモンの影響
    6-4 イヌやネコでみられる主な問題行動
    6-4-1 恐怖や不安に関する問題行動
    6-5 問題行動治療とは
    6-5-1 行動修正法
    6-5-2 薬物療法
    6-5-3 外科的療法

    7 病気と予防
    7-1 イヌとネコの身近な病気
    7-1-1 眼の疾患
    7-1-2 循環器系の疾患
    7-1-3 呼吸器系の疾患
    7-1-4 消化器系の疾患
    7-1-5 泌尿器系の疾患
    7-1-6 生殖器系の疾患
    7-1-7 内分泌系の疾患
    7-1-8 運動器系の疾患
    7-1-9 耳の疾患
    7-1-10 皮膚の疾患
    7-1-11 腫瘍疾患
    7-2 イヌとネコの感染症
    7-3 ズーノーシス

    8 人とペットの関係学
    8-1 ペットとしての動物―歴史―
    8-2 ペットからの恩恵
    8-2-1 子ども
    8-2-2 高齢者
    8-2-3 生理学的効果
    8-2-4 社会的潤滑油
    8-2-5 セラピーでの応用
    8-2-6 ペットロス

    練習問題―基礎編―
    1 家畜化の歴史
    2 解剖生理学
    3 栄養学
    4 行動特性
    5 学習理論
    6 問題行動
    7 病気とその予防
    8 人とペットの関係学


    第2章 応用編

    1 専門家としてかかわる範囲
    1-1 問題解決における役割分担
    1-2 信頼関係の構築
    1-3 動物とかかわる専門家に共通する役割
    1-3-1 指導者としての役割
    1-3-2 トレーナーやコンサルタントを紹介する
    1-3-3 正しい情報の発信者になる

    2 コミュニケーション能力
    2-1 すれ違いの原因
    2-1-1 飼い主の問題行動の捉え方
    2-1-2 飼い主の家族間での意見の違い
    2-1-3 専門家間における意見の違い
    2-2 基本的なコミュニケーション技術
    2-2-1 認めること
    2-2-2 誰にでもある経験や感情
    2-2-3 会話を操る
    2-3 飼い主を責めない
    2-4 出来事を解釈し直すこと
    2-4-1 現実的な考えを飼い主に伝える
    2-4-2 お互いの持つ理想の違いを認識する
    2-4-3 飼い主の困惑
    2-4-4 家族間のもめごとに引き込まれないこと
    2-4-5 都合の良い相談役にならないこと
    2-4-6 話の軌道を修正すること
    2-4-7 専門家による見解の違いにこだわらないこと

    3 トレーニングに必要な学習理論
    3-1 考え方を変える
    3-1-1 嫌悪的手法からの脱却
    3-1-2 擬人観
    3-2 学習のタイプ
    3-2-1 古典的条件付け
    3-2-2 オペラント条件付け
    3-2-3 望む行動を変える

    4 問題行動への取り組み
    4-1 計画を立てる
    4-2 診断と行動履歴
    4-3 行動問題に対するプロトコル
    4-3-1 問題行動の状況を把握する
    4-3-2 問題行動の潜在的な獣医学的原因を評価する
    4-3-3 問題行動について飼い主を教育する
    4-3-4 問題行動の行動学的原因を特定する(行動の診断)
    4-3-5 問題行動の管理や制御の方法を再検討する
    4-4 どのようにプロトコルを使うか

    5 パピートレーニング
    5-1 現実的な見込みを飼い主に示す
    5-2 飼い主との会話から情報を引き出す
    5-3 問題行動予防の原則
    5-3-1 トイレのしつけ
    5-3-2 物をかむことと,その他の破壊行動
    5-3-3 社会化:友好的なイヌにする
    5-3-4 甘がみやかみ癖
    5-3-5 リーダーシップのとり方
    5-3-6 遊びの最中の問題行動の予防
    5-3-7 先住犬に新しいイヌを会わせる
    5-3-8 子どもに新しいイヌを会わせる
    5-4 クレートトレーニング
    5-4-1 イヌをクレートに慣らす
    5-4-2 クレート内でイヌに食事を与える
    5-4-3 より長い期間クレート内にいることに慣らす
    5-4-4 まとめ

    練習問題―応用編―
    1 専門家としてかかわる範囲
    2 コミュニケーション能力
    3 トレーニングに必要な学習理論
    4 問題行動への取り組み
    5 パピートレーニング


    第3章 各論

    1 はじめに
    1-1 排泄とマーキング
    1-2 破壊行動
    1-3 逃走
    1-4 吠え
    1-5 恐れと恐怖症
    1-6 攻撃行動

    2 問題行動の説明を得る
    2-1 排泄とマーキング
    2-2 破壊行動
    2-2-1 屋内での破壊
    2-2-2 屋外での破壊
    2-3 逃走
    2-4 吠え
    2-5 恐れと恐怖症
    2-5-1 恐怖行動
    2-5-2 恐怖症
    2-5-3 不安,常同行動,転位行動を明確に理解する
    2-5-4 誘引(外部)刺激を特定する
    2-6 攻撃行動

    3 問題行動に対する潜在的な獣医学的原因を評価する
    3-1 排泄とマーキング
    3-2 破壊行動
    3-3 逃走
    3-4 吠え
    3-5 恐れと恐怖症
    3-6 攻撃行動

    4 問題行動について飼い主を教育する
    4-1 排泄とマーキング
    4-1-1 擬人化やその他の誤解について教育する
    4-1-2 避けるべき技術について教育する
    4-1-3 現実的な教育をする
    4-2 破壊行動
    4-2-1 擬人化やその他の誤解について教育する
    4-2-2 避けるべき技術について教育する
    4-2-3 現実的な教育をする
    4-3 逃走
    4-3-1 擬人化やその他の誤解について教育する
    4-3-2 避けるべき技術について教育する
    4-4 吠え
    4-4-1 擬人化やその他の誤解について教育する
    4-4-2 避けるべき技術について教育する
    4-4-3 現実的な教育をする
    4-5 恐れと恐怖症
    4-5-1 擬人化やその他の誤解について教育する
    4-5-2 避けるべき技術について教育する
    4-5-3 現実的な教育をする
    4-6 攻撃行動
    4-6-1 擬人化やその他の誤解について教育する
    4-6-2 避けるべき技術について教育する
    4-6-3 現実的な教育をする

    5 問題行動に対する潜在的な行動学的原因を評価する
    5-1 排泄とマーキング
    5-1-1 行動履歴の構成
    5-1-2 行動履歴から得られる結果
    5-2 破壊行動
    5-2-1 行動履歴の構成
    5--2-2 行動履歴から得られる結果
    5-3 逃走
    5-3-1 行動履歴の構成
    5-3-2 行動履歴から得られる結果
    5-4 吠え
    5-4-1 行動履歴の構成
    5-4-2 行動履歴から得られる結果
    5-5 恐れと恐怖症
    5-5-1 行動履歴の構成
    5-5-2 行動履歴から得られる結果
    5-6 攻撃行動
    5-6-1 行動履歴の構成
    5-6-2 行動履歴から得られる結果

    6 短期または長期にわたる行動の管理,制御の方法を知る
    6-1 排泄とマーキング
    6-1-1 一般的な方法(行動学的診断がない場合)
    6-1-2 診断に基づいた方法
    6-2 破壊行動
    6-2-1 一般的な方法(行動学的診断がない場合)
    6-2-2 診断に基づいた方法
    6-3 逃走
    6-3-1 一般的な方法(行動学的診断がない場合)
    6-3-2 診断に基づいた方法
    6-4 吠え
    6-4-1 一般的な方法(行動学的診断がない場合)
    6-4-2 診断に基づいた方法
    6-5 恐れと恐怖症
    6-6 攻撃行動
    6-6-1 一般的な方法(行動学的診断がない場合)
    6-6-2 診断に基づいた方法

    7 適切な行動修正プランの目標を説明する
    7-1 排泄とマーキング
    7-2 破壊行動
    7-3 逃走
    7-4 吠え
    7-5 恐れと恐怖症
    7-6 攻撃行動

    練習問題―各論―
    1 はじめに
    2 問題行動の説明を得る
    3 問題行動に対する潜在的な獣医学的原因を評価する
    4 問題行動について飼い主を教育する
    5 問題行動に対する潜在的な行動学的原因を評価する
    6 短期または長期にわたる行動の管理,制御の方法を知る
    7 適切な行動修正プランの目標を説明する

    練習問題の解答

    付録「犬種図鑑」

    索引

    編著:太田光明、大谷伸代
    A4判 264頁(カラー50頁)
    ISBN978-4-88500-679-1
    2011年1月発行
    定価:本体5,800円(税別)


    Practice manual for dog training

    ページトップへ