特集
ここまで進んだ!養殖×プロバイオティクス
▽養殖におけるプロバイオティクス技術の潮流 ─生菌体と死菌体の有効性─
田岡 洋介[宮崎大学農学部海洋生物環境学科]
Mungkornpan Santiwijai[宮崎大学大学院農学工学総合研究科]
▽マダイ表皮および鼻腔由来微生物を用いたマダイエドワジエラ症感染防除の試み
中谷 肇[名古屋大学大学院工学研究科 生命分子工学専攻 講師]
荒川 友子[(株)LaLa Product 代表取締役]
岡崎 文美[三重大学大学院生物資源学研究科 生物圏生命科学専攻 准教授]
井上 美佐[三重県津農林水産事務所 水産室 室長]
辻 将治[三重県水産研究所 尾鷲水産研究室 主幹研究員]
水野 知巳[三重県水産研究所 尾鷲水産研究室 室長]
▽アユ冷水病に対するプロバイオティクスの可能性
永田 恵里奈[近畿大学農学部水産学科 水族環境学研究室]
竹内 美緒[(国研)産業技術総合研究所 バイオメディカル研究部門]
末武 弘章[福井県立大学海洋生物資源学部先端増養殖科学科]
菅原 和宏[滋賀県水産試験場 環境・病理係]
▽オリゴ糖および乳酸菌の活用によるウナギの腸内環境改善
藤井 匡[藤田医科大学]
吉川 昌之[静岡県水産・海洋技術研究所 浜名湖分場]
栃尾 巧[藤田医科大学]
▽養殖エビへの有用微生物あるいはその生産物の利用
廣野 育生[東京海洋大学学術研究院海洋生物資源学部門 教授]
▽貝類(アワビ)における水産プロバイオティクスの有効性
田中 礼士[三重大学大学院生物資源学研究科 生物圏生命科学専攻 海洋生命分子化学講座 海洋微生物学研究室 准教授]
【 連 載 】
■日本の川・湖の生きもの食べる図鑑
第23回 「春の七草 セリ」
関 慎太郎
■水産経済学のすすめ
第15回 「数理モデルの作り方・使い方入門」
阪井 裕太郎
【 Topic 】
■水産資源保全「消える網!?」官民連携でアサリを守る
漁獲量日本一 愛知県の取り組み
稲葉 博之、日比野 学、松村 貴晴、山下 修
■イベント開催レポート
Albert Tacon博士 来日講演 水産養殖の過去、現在、そして未来
芳賀 穣
年間購読をご希望の方はこちらからお申込みください。