内容
多種多様な昆虫たちが見せる姿や行動を臨場感たっぷりに捉えた昆虫図鑑の第2弾(全2巻)。ごくありふれた環境で見られる昆虫の中から、コウチュウ・ハチ・カメムシ目など12目100科325種を紹介。各種について形態・分布・生態にわけて詳説する。外来種・移動種・分布拡大など、外来動物に造詣が深い著者ならではの、注目度の高い話題も豊富に掲載。
[本書のポイント]
1.貴重な行動写真を豊富に掲載
捕食、巣作り、交尾、子育ての様子など、昆虫の生態に迫った行動写真が満載。
2.在来種・外来種の生息状況について解説
外来種の増加による生態系の変化など、昆虫の世界で注目度の高い話題について解説。
3.都道府県別レッドデータブックのランク付けを掲載
環境省により作成・公表されている都道府県別レッドデータブックにおける、準絶滅危惧種以上にランク付けされている種については、ランクと都道府県を記載。
目次
はじめに本書の使い方
[コウチュウ目]
・ハンミョウ科
・オサムシ科
・ハネカクシ科
・クワガタムシ科
・センチコガネ科
・コガネムシ科
・タマムシ科
・コメツキムシ科
・ジョウカイボン科
・ケシキスイ科
・オオキスイムシ科
・オオキノコムシ科
・カツオブシムシ科
・テントウムシ科
・ゴミムシダマシ科
・クチキムシ科
・アカハネムシ科
・アリモドキ科
・カミキリモドキ科
・カミキリムシ科
・ハムシ科
・ヒゲナガゾウムシ科
・オトシブミ科
・ゾウムシ科
・オサゾウムシ科
・ホタル科
[ハチ目]
・ミフシハバチ科
・ハバチ科
・コンボウヤセバチ科
・コマユバチ科
・ヒメバチ科
・ツチバチ科
・ドロバチ科
・クモバチ科
・セイボウ科
・スズメバチ科
・アナバチ科
・ハキリバチ科
・ミツバチ科
・コハナバチ科
・アリ科
[カメムシ目]
・セミ科
・アオバハゴロモ科
・ハゴロモ科
・ツノゼミ科
・アワフキムシ科
・キジラミ科
・カタカイガラムシ科
・アブラムシ科
・ハネナガウンカ科
・オオヨコバイ科
・カスミカメムシ科
・グンバイムシ科
・サシガメ科
・ホソヘリカメムシ科
・ヒメヘリカメムシ科
・ヘリカメムシ科
・ナガカメムシ科
・マルカメムシ科
・キンカメムシ科
・ツチカメムシ科
・ツノカメムシ科
・エビイロカメムシ科
・カメムシ科
[トンボ目]
・カワトンボ科
・サナエトンボ科
・トンボ科
[バッタ目・カマキリ目]
・バッタ科
・ヒシバッタ科
・キリギリス科
・ツユムシ科
・コオロギ科
・マツムシ科
・コロギス科
・ヒバリモドキ科
・カネタタキ科
・カマドウマ科
・カマキリ目カマキリ科
[ハエ目他]
・アシナガヤセバエ科
・ガガンボ科
・ヒメガガンボ科
・ケバエ科
・ミズアブ科
・アブ科
・ツリアブ科
・ムシヒキアブ科
・ハナアブ科
・ミバエ科
・フンバエ科
・クロバエ科
・ヤドリバエ科
・アミメカゲロウ目ウスバカゲロウ科
・クサカゲロウ科
・ツノトンボ科
・ヘビトンボ科
・シリアゲムシ目シリアゲムシ科
・ゴキブリ目ゴキブリ科/チャバネゴキブリ科
・カワゲラ目カワゲラ科
・トビケラ目ヒゲナガカワトビケラ科
コラム1 キンボシハネカクシの翅のしまい方
コラム2 ゾウムシを飼う
コラム3 ナミルリモンハナバチの特技
参考文献
用語解説
索引
おわりに
著:鈴木 欣司、鈴木 悦子
A5判 320頁 オールカラー
ISBN978-4-89531-144-1
2012年11月発行
定価:本体2,400円(税別)
A5判 320頁 オールカラー
ISBN978-4-89531-144-1
2012年11月発行
定価:本体2,400円(税別)